ゲームブログにおすすめのWordPressプラグインまとめ

ゲームブログでWordPressを利用する場合のおすすめのプラグイン

WordPressにプラグインをインストールすることで、追加機能や便利機能の拡張ができます。

現在では無料で多くのWordPressプラグインが公開されており、誰でも簡単に導入できるため、より本格的なゲームブログを作る上でプラグインは必要不可欠な存在です。

今回はそんなWordPressのプラグイン機能について、おすすめのプラグインの紹介も含めて解説します。

目次

WordPressのプラグインとは?

WordPressプラグイン

WordPressのプラグイン機能は、WordPressに新たな機能を追加するための拡張ツールです。

WordPressは初期状態ではブログに必要な基本的な機能のみが実装されていますが、そこにテーマやプラグインをインストールすることでより本格的なWebサイトを作れるようになったり、より便利に快適に記事投稿ができるようになったりします。

プログラミングの知識などがある方は、独自に機能を拡張したりデザインを整えたりすることも可能ですが、そういった知識が無い方でもプラグインをインストールすることで必要な機能を追加したり、よりオリジナリティのあるゲームブログに仕上げたりすることが可能です。

WordPressのプラグインのほとんどは無料で公開されており、誰でも簡単にダウンロードや使用ができるようになっています。

ゲームブログにおすすめのWordPressプラグイン

WordPressプラグイン

ゲームブログを運営していく上で、インストールしておいた方が良いおすすめのWordPressプラグインをいくつか紹介します。

詳細の使い方については割愛していますが、基本的にはどれも「プラグイン名+使い方」で検索すれば詳細の使い方や設定方法などが出てくるものばかりなので、WordPressが初めての方も安心してお使いください。

Classic Editor&Classic Widgets

WordPressは2018年のWordPress5.0へのアップデート以降、ブロックエディターが標準搭載となっています。

このブロックエディターは当時使いづらいという意見もあり、今でも旧エディター(クラシックエディター)を使用しているブロガーもいたりします。

万が一ブロックエディターが使いづらい場合は、Classic Editorをインストールして有効化することで、基本的なブログサービスと同様の形式(WordPressの旧エディター)で記事を書くことが可能です。

合わせてClassic Editorをインストールされた方は、ウィジェット機能に関してもクラシックタイプの方が使いやすいと思われるため、Classic Widgetsも合わせてインストールして有効化しておきましょう。

ただ長い目で見た場合、今後主流になってくるのは間違いなくブロックエディターなので、よほど苦でなければブロックエディターに慣れていただくこともおすすめです。

ナシュ

僕自身も長らくクラシックエディターを利用していましたが、2023年頃からブロックエディターに切り替えました!
クラシックエディターに慣れ切っていたこともあり、初めは難しかったですが、慣れると便利過ぎて今からクラシックエディターには戻れそうにありません!

Advanced Editor Tools (旧名 TinyMCE Advanced)

ブロックエディター、クラシックエディターともに使用できる拡張機能です。

文字の装飾に必要なものを追加したり、逆に必要ないものを削除したりなど、エディターを自分好みにカスタマイズすることができるため、ゲームブログのように頻繁に記事更新をするようなサイトでは必要不可欠とも言えるプラグインです。

EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizerは画像をアップした際に自動的に圧縮してくれてページの表示速度を高速化させるプラグインです。

ゲームブログではたくさんの画像を使用するため、画像データなどが重すぎた場合はページの表示速度が遅くなり、結果として検索順位にも悪影響を及ぼす可能性がありますが、EWWW Image Optimizerをインストールして有効化しておけば、その問題を自然と解消することができます。

SiteGuard WP Plugin

WordPressでゲームブログを運営していく以上、サイトのセキュリティは非常に重要です。

そのセキュリティ対策として使えるのがSiteGuard WP Pluginというプラグインで、このプラグイン一つでセキュリティ対策は十分とも言えます。

ナシュ

僕自身運営している5つのサイト全てでSiteGuard WP Pluginは導入していますが、未だにセキュリティ被害に遭ったことがありません!

自分が必死に作り上げたサイトがセキュリティ被害に遭うことだけは避けたいので、セキュリティプラグインは必ず導入しておきましょう。

Table of Contents Plus

Table of Contents Plusは記事内に自動で目次を表示してくれるプラグインになります。

読者に読みやすい記事を書くという点からも、記事内に目次の存在は欠かせないため、テーマなどに独自の目次機能などが無い場合はTable of Contents Plusの導入をおすすめします。

UpdraftPlus

UpdraftPlusはサイト内のバックアップをしてくれるプラグインになります。

ブログサービス含む様々なサービスに言えることですが、データのバックアップはとても大事です。

ゲームブログなどは特に更新頻度も多いことから、こまめなバックアップは絶対にしておくべきだと思うので、UpdraftPlusは必ずインストールしておきましょう。

ナシュ

UpdraftPlusも僕が運営している全てのサイトで導入しており、これまでにデータのバックアップと復元に関して問題は一度もないので、非常に優秀なプラグインと言えます!

またUpdraftPlusは設定によってバックアップのタイミングや保存先なども細かく変更できるため、自分のゲームブログの更新頻度などと合わせて設定しておきましょう。

WordPress Popular Posts

WordPress Popular Postsはサイト内で公開済みの記事の中で、より人気のある記事を自動で表示したりなど豊富なカスタマイズ機能を備えたプラグインです。

1週間ごとに閲覧数TOP10の記事をランキング形式でサイドバーに表示したりなど、細かく設定を行うことで自動的に人気の記事をサイト内に表示することができます。

カスタマイズ機能が豊富なため、他のサイトとの差別化の意味でも重宝するプラグインなので、テーマにランキング表示などが備わっていない場合はインストールしておきましょう。

Contact Form 7

Contact Form 7は簡単にお問い合わせフォームなどを作ることのできるプラグインになります。

ゲームブログは運営を続けることでアクセス数が伸びていき、大きなサイトになっていけば企業の目に留まることもあり、ゲーム会社や広告代理店などからお仕事の依頼が来たりすることもあるため、お問い合わせフォームは必ず設置しておきましょう。

Meta Slider

Meta Sliderは簡単にスライドショーを設置できるプラグインです。

ゲームブログの場合は様々なジャンルのゲームを扱うことなどもあり、トップページにそれら各ジャンルのスライドショーを設置することで一気にサイトデザインをお洒落に見せることなどもできるため、デザイン面にも拘りたい方にはとてもおすすめのプラグインになります。

Media Library Assistant

Media Library Assistantは自分のゲームブログにアップした画像データをカテゴリー別に分かりやすく管理するためのツールです。

ゲームブログの場合は1枚の画像を複数の記事で使い回すなんて場面も数多く発生します。

そんなよく使うであろう画像に対して、あらかじめカテゴリー別に分類しておけば画像を探す時間を圧倒的に短縮させることができます。

ナシュ

扱う画像数が多い場合は、Media Library Assistantを利用することが作業効率が格段にアップするので、ぜひ導入しておきましょう!

Easy FancyBox

Easy FancyBoxは画像を拡大表示したりする際に役立つプラグインです。

ゲームブログでギャラリー形式で画像を表示したり紹介したい場合にとても有効で、画像の拡大表示する際にふわっと別ウィンドウ風に表示したり、表示した画像から次の画像へスライドショー形式で移動できたりなど、画像をお洒落に見せたい方には必須とも言えるプラグインになります。

All in One SEO

All in One SEOはもともとWordPressのSEO対策を行うためには必須プラグインとも言われていた「All in One SEO Pack」のアップデート版になります。

確かにSEO対策を行う上で非常に重要なプラグインですが、最近ではWordPressの有料テーマを利用する方が増えており、そのテーマ内ですでにSEO対策が施されているため、わざわざSEO対策関連のプラグインをインストールする必要はないという考えも広まってきているため、利用するテーマに応じて使用するかどうかの判断がおすすめです。

テーマによってはテーマ制作者が自らSEO対策プラグインは必要としないと公言してることもあるため、その辺りは事前にチェックしておきましょう。

WordPressプラグインの導入方法

WordPressのプラグインを導入する方法は大きく分けると2つあります。

1つはプラグインを検索してインストールする方法、もう1つは何かしらの特典などで入手したプラグインをアップロードして利用する方法です。

プラグインを検索してインストールする

STEP
プラグインの検索をします。

ダッシュボード画面から【プラグイン】→【新規追加】と進むと以下のような画面になるので、【プラグインの検索】欄に追加したいプラグイン名を入力します。

WordPressプラグインの導入方法
STEP
プラグインのインストールをします。

追加したいプラグインが見つかったら【今すぐインストール】を押して、インストール完了後に【有効化】をしましょう。

WordPressプラグインの導入方法

プラグインは有効化するだけでOKなものと、有効化した上で詳細の設定が必要なものがあります。

詳細については各プラグインの詳細情報なども確認すると詳しい使い方などが掲載されている場合もあるため、チェックしておきましょう。

入手済みのプラグインをアップロードする

STEP
プラグインのアップロードをします。

ダッシュボード画面から【プラグイン】→【新規追加】と進むと以下のような画面になるので、【プラグインのアップロード】を選択します。

WordPressプラグインの導入方法
STEP
プラグインのインストールをします。

【ファイルを選択】をクリックして、すでに入手済みのプラグインを選択して【今すぐインストール】をクリックします。

WordPressプラグインの導入方法

インストール完了後は通常の手順と同様にプラグインの有効化をすれば完了です。

プラグインは有効化するだけでOKなものと、有効化した上で詳細の設定が必要なものがあるため、詳細については各プラグインの詳細情報などもチェックしておきましょう。

WordPressプラグイン導入時の注意点

注意

WordPressのプラグインをインストールや有効化する際に、少なからず注意しておきたい点がいくつかあるため、その内容についてまとめています。

プラグインの安全性の確認

プラグインの多くは公式で用意されているものが多く、それらはセキュリティチェック済みのため一定以上の安全性が確保されています。

しかし公式サイト以外で配布されているプラグインなどは、便利なものも多い一方でセキュリティ面での安全性に関しては不安が募ります。

公式サイト以外のプラグインを利用する際は、そのプラグインの利用者数や更新頻度、さらには不具合情報などできる限りの情報を調べた上でインストールするようにしましょう。

プラグインのアップデートはこまめに行う

プラグインは定期的にアップデートが公開されています。

通常WordPressの管理画面に通知が表示され、プラグインのアップデートも簡単に行うことができますが、中には更新を忘れる方も多くいたりします。

WordPress自体のアップデートもそうですが、インストール済みのプラグインのバージョンが古いままの場合、不具合の原因になったり、セキュリティ面の脆弱性が問題になる可能性もあるため、プラグインのアップデートはこまめに実施を心がけましょう。

ナシュ

プラグインのアップデートそのものが不具合の原因になることもあるため、プラグインのアップデート時には必ずバックアップを忘れずに!

プラグインの入れ過ぎに注意

自分のブログにプラグインを大量に入れ過ぎてしまうと、サイト自体が重たくなり表示速度に影響が出たり、エラーの原因になったりすることなどもあります。

プラグイン同士にも相性があるため、不必要なプラグインはインストールしないのが一番です。

新しい機能や追加の機能拡張を試したい場合など、様々なプラグインのインストールを試したくなる場合もありますが、インストールした後に不要だと感じた場合はできる限りアンインストールする癖付を徹底しましょう。

ナシュ

個人的にはよほど大きなサイトではない限り、プラグインの数は20個程度までに抑えておくのがいいかと思います!

おすすめWordPressプラグインまとめ

WordPressおすすめプラグイン

今回紹介したゲームブログにおすすめのWordPressプラグインを一覧でまとめます。

  • Classic Editor&Classic Widgets
  • Advanced Editor Tools (旧名 TinyMCE Advanced)
  • EWWW Image Optimizer
  • SiteGuard WP Plugin
  • Table of Contents Plus
  • UpdraftPlus
  • WordPress Popular Posts
  • Contact Form 7
  • Meta Slider
  • Media Library Assistant
  • Easy FancyBox
  • All in One SEO(旧名 All in One SEO Pack)

上記プラグインはあくまでも個人的におすすめのプラグインになります。

使用するテーマなどによってはサポートされていなかったり、導入する必要がなかったりする場合もあるため、プラグインのインストール前に必ず確認しましょう。

ナシュ

プラグインのインストール時には、念のためバックアップを作成しておくことをおすすめします!

▼関連記事:ゲームブログにおすすめのWordPressテーマ

シェアはこちらから
目次