ゲームが好きな人であれば、一度はゲームブログを運営してみたいと思ったことはありませんか?
そもそもゲームブログとは?という声もありそうですが、一般的なゲーム攻略サイトをイメージしてもらえれば大丈夫です。
そんなゲームブログですが、実はしっかりとお金を稼ぐビジネスにもなります。
普段ゲーム情報を調べる際に検索して出てくるサイト、つまり良く目にするゲーム攻略サイトのほとんどは企業が運営しているケースがほとんどですが、企業もそれだけお金になるからこそあれだけの情報をまとめているのです。
今回僕がお伝えする“ゲームブログ”は、完全に個人で立ち上げる“ゲームブログ”になります。
自分自身でゲームユーザーに向けた記事を投稿していくことで収益を得ることができますが、具体的にはどんな内容の記事を投稿していくのかというと、
・ゲーム最新情報の発信
・複雑なシナリオの解説
・おすすめゲームの紹介
・ゲームレビュー
・ゲーム周辺機器の使い方
・不具合の解決方法
などなど、ゲームに関わることであれば何でもありです。
実際にゲームブログを立ち上げる際には、ある程度どういうサイトにするのかイメージした上で作ることをおすすめしますが、ゲーム好きのあなたが同じゲームをしている方やゲームそのものが好きな方へ伝えたい内容をまとめて記事にして投稿する。
それによってあなたの記事を読む人が現れて、結果収益化もできてビジネスになる。
ゲーム好きの方にとってはこれほどいいビジネスは無いですよね!
今回はそんなゲーム好きの方が、「ゲームブログで稼ぐための方法」について解説していきます。
この記事の目次
ゲームブログはどんな仕組みで稼げるのか?
まず始めに、ゲームブログやゲーム攻略サイトはなぜ稼げるのか?
その答えはシンプルで、サイト内に予め広告を設置しておくことでそれによる広告収入が入るからです。
YouTubeも広告収入がメインなので、この点については知っている方も多いかもしれませんね!
この広告は大きく分けると3つあります。
- クリック報酬型広告:アクセスしたユーザーが広告をクリックした段階で収益が発生する広告
- 成果報酬型広告:アクセスしたユーザーが広告をクリックした後にその商品やサービスの購入/申請などのアクションがあったタイミングで収益が発生する広告
- 企業案件による広告
①②に関しては後ほど詳しく解説しますが、③企業案件による広告というのはアクセス数が多い個人ブログなどにゲーム関連会社から広告掲載の依頼が来ることがあり、そのことを指します。
そのためゲームブログ運営を始めてある程度成果が出てからの話になるので、基本的には①②二つの広告について理解しておけば大丈夫です。
逆に言うと、企業から広告掲載の依頼が来るということは、企業の目に止まるほどのサイトになったということにもなります。
僕も過去にゲーム攻略サイトを運営していた頃、9ヶ月目にして広告掲載の依頼が来た時の喜びは今でも忘れられません!
企業から広告掲載の依頼が来ればある程度安定収入が見込めるので、ゲームブログで稼ぎたいと思っている方は一つの目標にするのもありだと思います。
ゲームブログは一般的に稼げないと言われている?
ゲームブログについて調べたことのある人はご存知かもしれませんが、ゲームブログは一般的に稼げないと言われています。
誤解を招かないためにも予めお伝えしておきますが、ちゃんと稼げます!
ただゲームブログを運営する方々が想像していたよりも稼げないため、「ゲームブログ=稼げない」という風に広まってしまったことが、一般的に稼げないと言われている一番の原因です。
どんな仕事でも上手くいく人いかない人が居て当然なので、ゲームブログ運営に関しては上手くいかない人が多かったということです。
その理由は、先ほどお伝えした“①クリック報酬型広告”の1クリックあたりの報酬単価が低いからです。
例えばですが、ゲーム系のサイトに表示される広告と金融系のサイトに表示される広告、それぞれの1クリックあたりの報酬単価は雲泥の差です。
僕がこのクリック報酬型広告で稼いでいる時期は、4~5倍ほど差がありました。。
これは広告を出稿する側が提示する費用や掲載範囲などによって変わってくるため、どういうジャンルだと広告1クリックあたりの単価が高いのか低いのかは決まっています。
詳細はここでは割愛しますが、ゲーム系のジャンルはこの広告1クリックあたりの報酬単価が低い傾向に現状あります。
それでいてゲーム攻略サイトともなれば、アクセスしてくる人の大半が攻略情報を見に来ているわけであって、広告を見に来ているわけではないのため、広告のクリック率も低い傾向にあります。
そのため“広告のクリック単価が低い×広告のクリック率も低い”=稼げない方が多いという状況です。
ただこれは“クリック報酬型広告をメインとして考えているから”です。
重要なのは“②成果報酬型広告”です。
成果報酬型広告のことをアフィリエイト広告といいますが、ゲーム系のジャンルではこのアフィリエイト広告の案件が少ないと言われています。
しかしこれも大きな間違いで、“ゲームに関連したアフィリエイト案件を知っている人が少ない”もしくは“知っているけれども結びつけきれていない”だけだと思われます。
実際のところそんなことはなく、ゲームにマッチするアフィリエイト広告も多数存在しています。
ゲームブログも「ゲーム×アフィリエイト」で他のジャンルと同じように稼ぐことができますし、稼げる金額も青天井なのでゲームブログ一本で生活を送ることや月収100万円だって可能です!
まずは「ゲームブログ=稼げない」といった固定概念を捨てましょう!
ゲームブログの強みやメリット
ゲームブログには他のジャンルにはない強みやメリットがたくさんあります。
アクセスが集めやすい
ゲームブログは比較的アクセスが集めやすいです。
一番の理由としては、ゲームを進行/クリアするために、その攻略情報を調べる人が多いからです。
例えばですが、
・序盤の進め方
・毎日やるべき日課
・最強キャラランキング
・効率よくレベルを上げる方法
・おすすめの装備
・アイテム○○の入手方法/入手場所
・ボス○○の倒し方
などなど、ゲームを進める上で一度は調べたことがある人も多いと思います。
それだけ多くの人が日々検索して調べている+アップデートなどにより次から次へと新しい情報が出てくるため、ゲームブログのアクセス数はとても稼ぎやすい傾向にあります。
もちろん大手ゲーム攻略サイトの存在もありますが、大手がまとめていない内容や扱っていないゲームタイトルで人気な作品もたくさんあるので、そういった点も意識するとよりアクセスは稼ぎやすくなります。
記事ネタに困らない
ゲームブログは記事ネタに困ることがありません。
一つのゲーム作品だけでも記事ネタが山ほどあるのに、既存ゲームやこれから出る新作ゲームなども含めると書ききれないほど記事ネタはたくさんあります。
これはブログ運営を続けていく上でもかなり重要で、「何書こう?」って考えることなく記事ネタが見つかるので、ブログ運営をスムーズに行うことができます。
また記事ネタが豊富なため記事数も増える=アクセス数が増えより多く稼げるという結果にも繋がるので、これもゲームブログが初心者にもおすすめされている理由になります。
楽しく続けることができる
ゲームブログの運営は何より楽しく続けることができます。
ブログ運営が続かない理由は、
・アクセスが増えない
・稼げない
がほとんどです。
ゲームブログは書く記事ネタには困りませんし、比較的早い段階でアクセス数も伸びるため、“成果が出ている”と感じられることが多いため、初心者でも楽しく続けることができます。
稼げる・稼げないはブログの運営を続けた先に待っている結果です!
ブログ運営による収益は明日明後日などすぐに結果がでるものではなく、三ヶ月後、半年後、一年後と続けていくことで右肩上がりに増えていきます。
そのため一番大事なことは“続けること”です!
自分自身ゲームが好きで、その好きなことでお金が稼げる。
ゲーム好きにとってこれほどワクワクすることはないですよね?
ゲームブログの作り方
ゲームブログを始めるためにはゲームブログを作る必要があります。
今ではAmebaブログ、FC2ブログなど各種ブログサービスもありますが、ゲームブログで稼いでいくのであれば、WordPressを使って自分でゲームブログを作るのが一番おすすめの方法です。
ちなみに当サイトGAME RISEもWordPressで作っていて、今では専門的な知識など無くても誰でも簡単に本格的なゲームブログを作ることが可能な時代です!
WordPressを活用したゲームブログの作り方については以下の記事で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
▼関連記事:ゲームブログの作り方
ゲームブログで稼ぐ方法
ここからは実際にゲームブログで稼ぐ方法について細かく解説していきます。
①Google AdSenseによる広告収入
ゲームブログでは現状一番メインで考えられているのがこの「Google AdSense」です。
Google AdSense=クリック報酬型広告の代表格といっても過言ではありません。
サイトに広告を設置しておくことで、そのサイトに訪れたユーザーがこの広告をクリックすることで報酬が生まれます。
この単価に関しては先ほど説明した通りですが、ゲームブログの場合クリック単価は低く10円〜20円前後です。
Google AdSenseは訪れたユーザーごとに、そのユーザーに最適な広告を自動的に表示してくれるため、比較的クリックされやすいと言われていますが、ゲーム攻略情報を見に来ているユーザーにとってはあまり響かないケースが多く、ゲームブログにおけるGoogle AdSenseのクリック率もそれほど良く無いため、かなりのアクセス数を稼がないとGoogle AdSenseだけで稼いでいくことは困難です。
僕自身、素人ながらにゲームブログを始めた頃は最高80万PVでAdSenseで13万円が限界でした。。
そのためゲームブログで本格的に稼いでいきたい方は「アクセス数×Google AdSense」だけで稼ごうとせず、これから紹介する成果報酬型広告(アフィリエイト)で稼いでいくことをオススメします。
②ゲームアプリ紹介
ゲームブログと比較的相性のいいアフィリエイト案件として、ゲームアプリ紹介があります。
1件あたり数百円の案件がメインですが、まれに千円台の案件なども存在します。
自分がおすすめしているゲームアプリが案件として存在している場合など比較的スムーズにダウンロード誘導しやすいため、かなり稼ぐことができます。
僕も一時期、自分が紹介しているゲームアプリが案件としてかなりの高単価で扱われていたこともあり、そのアプリ紹介一つで1日に1万円以上の成果が出ている時もありました!
③ゲームや関連グッズ紹介
ゲームブログを見にくる人の多くはゲーム好きであるため、ブログでおすすめゲーム紹介などの記事を書くことで、そのまま買っていってくれるユーザーもいます。
基本的には楽天/Amazonをアフィリエイトを使う形となり、ゲーム系の商品が売れた場合は売り上げの2%の報酬がもらえます。
一件一件の単価は低いですが、比較的アクセス数と比例して売り上げも伸びるため、ゲームブログの運営をする方にはオススメです。
④ゲーミングPCの販売
最近ではゲームのクロスプラットフォーム化が進んでおり、スマホとPCでデータが共有できるゲームなんかも増えています。
今までPCゲームをしたことが無かったユーザーも、新しく始めたスマホゲームアプリがクラスプラットフォーム対応でPCでもプレイできることから、新しくゲーミングPCを購入するなんて方も多いため、ゲームブログでゲーミングPCを紹介するアフィリエイトもオススメです。
PCが売れた場合の売り上げの数%が報酬となりますが、ゲーミングPCは高額なものが多く、アフィリエイト件数としてはそこまで取れないにしても一件あたりの報酬単価が非常に高い傾向にあります。
とくにゲーミングPCを所持している方は、スマホとPCでのグラフィックの差や操作性などを上手くまとめて、ゲーミングPCのメリットを伝えてあげると訴求しやすくなりますので、ぜひ試してみてください!
⑤ゲームアカウント販売の紹介
ゲームユーザーの多くはスマホゲームアプリをプレイしている人が多く、リセマラしたりやってたアプリを辞めたりなど一度は経験のある方も多いと思います。
そこで辞めてしまったアプリの販売やリセマラの手間を省くためのリセマラアカウント購入などを施すために「ゲームトレード 」というゲーム専門のフリマサイトを紹介することでも収益を得ることが可能です。
一点注意することとして、基本的にゲームアカウントの売買や譲渡はゲーム運営側の規約により禁止されていることがほとんどです。
そのため、少なからずアカウントの凍結や削除(アカウントBAN)される可能性もあるため、やる際は自己責任という旨は記載してあげた方が親切です。
招待コード『fyAQ4ewA』を入力すると100Ptゲットできます!
⑥ゲーム買取サイトの誘導
一度クリアしたゲームがずっと家にある、なんて方も多いのではないでしょうか?
よほど思い入れがあっていつでもプレイできるようにという方は別として、売りに行きたいけどめんどくさかったりでそのまま放置なんて方も多く、そういうユーザーに対してゲーム買取サイトへ誘導することでアフィリエイト報酬を得ることも可能です。
ゲーム買取サイトによって、成約条件や報酬金額に若干差があることが多いので、自分にあったゲーム買取サイトを紹介していきましょう!
⑦動画配信サービスの紹介
ゲームによっては、そのゲームのアニメが公開されていたりすることもあります。
そしてそのアニメが動画配信サービスで取り扱われている場合、その動画配信サービスを紹介することでアフィリエイト報酬を得ることができます。
これ意外とやってるサイトが少ないですが、めちゃくちゃいい収益になるのでオススメです!
動画配信サービスは他のアフィリエイト案件と比べて比較的訴求しやすい特徴があります。
それはユーザーが無料トライアルの申し込みでもアフィリエイト報酬の対象になるからです!
基本的にアフィリエイト広告の多くは、広告をクリックした後にユーザーが商品を購入した際に成約となり、アフィリエイト報酬が支払われる形となりますが、動画配信サービスに関しては1ヶ月(30日)無料トライアルの申請でも成約となるため、ユーザーが側も登録してくれやすい傾向にあります。
無料訴求可能なアフィリエイトは最強なので、そういった案件はしっかり宣伝していきましょう!
⑧ポイントサイトへの誘導
ゲームでは当たり前になりつつある「ゲーム内課金」。
できることなら無限に課金したいというのがゲームユーザーの本望だと思いますが、実際のところそうはいきませんよね。
そこでポイントサイトでポイントを稼いで、そのポイントでゲーム内課金ができるというメリットを紹介することで、友達紹介のポイントを稼ぐことが可能です。
今はポイ活ブームということもあり、訴求率も非常に高いため、やらない手はないです。
一番のおすすめは登録者数1000万人超えのモッピーで、無料会員登録を済ませれば誰でも簡単に紹介できるようになるので、ぜひ試してみましょう!
\ 今なら2,000P(円)もらえるキャンペーン実施中 /
ゲームアフィリエイトにおすすめのASP
ゲームブログで稼げる方法がわかったところで、稼ぐために必要なアフィリエイト広告を取得する必要があります。
アフィリエイト広告を取得するためには、ASPと呼ばれるアフィリエイター(紹介者)と広告の出稿する側の企業とを結ぶための仲介業者への登録が必要になります。
ASPへ登録する際、自分のゲームブログをASPに登録する必要があるため、ゲームブログの作成がまだの方は先にゲームブログを作ってから各ASPへ登録をしてください。
またASPへ登録する際はブログの審査があるため、できれば5記事程度アップした上で登録申請するとスムーズに登録が完了します。
問題なくブログが完成している方に向けて、ゲームアフィリエイトにおすすめのASPをまとめて紹介します。
・A8.net
・もしもアフィリエイト
・アクセストレード
・バリューコマース
・afb
・楽天アフィリエイト
・Amazonアフィリエイト
上記ASPは大手になるため、必ず登録をしておきましょう!
比較的審査も緩いため、基本的には問題なく合格になると思います。
・Aトレード
・seedapp
・バナーブリッジ
・GAME FEAT
・Link-A
上記ASPもゲームアプリ案件などが多いことから比較的おすすめです。
ただし大手のASPと比べるとやや審査は厳し目なので、ある程度記事のアップなどが完了した上で登録申請することをおすすめします。
各ASPの登録が完了した後は、基本的にプログラム一覧から自分が利用したいアフィリエイト広告を見つけて提携するだけになります。
この各アフィリエイト広告の提携時にもまれに審査がある場合がありますが、自分のブログと関連性のある広告に関しては基本的にNGはでないので、安心して自分の勧めたい広告を選択しましょう!
ゲームブログで稼ぐ方法まとめ
ゲームブログは稼げないなんて言われることもありますが、実は扱う広告はたくさんあり、アクセスも比較的稼ぎやすいことからアフィリエイト初心者にもオススメできるジャンルとなります。
ゲームブログもアフィリエイトもやったことがない方でも、大好きなゲームで稼ぎたいという熱い思いがあれば誰でも気軽に始めることができて、さらには稼ぐこともできるのが「ゲーム×アフィリエイト」なので、これを機にぜひゲームブログの運営を始めてみましょう!
最後にこれまでに紹介したゲームブログで稼ぐための方法をまとめます。
- ゲームブログは広告収入によって稼ぐことができる
- 広告は大きく分けるとクリック報酬型広告とアフィリエイト広告の2種類
- アクセスが増えて企業の目に留まると広告掲載の依頼が来ることがある(目標にすべし!)
- ゲームブログはクリック型広告よりもアフィリエイト広告で稼ぐことを意識した方が稼げる
- ゲームブログはアクセスが集めやすく記事ネタに困らないため楽しく継続することができる
- ゲームブログで稼ぐためのアフィリエイト広告は多数あるため自分が勧めたいものをピックアップして勧める
ゲームブログに限らずですが、ブログアフィリエイトというのはすぐに結果が出るわけではありません。
ただ正しいやり方を知って、それを続けていけば必ず成果が出て誰でも稼ぐことできます。
ゲーム好きにとってゲームブログの運営は趣味も同然。そんな趣味を仕事にできれば、ゲーム好きにとっては最高の天職です。
自分自身のゲームライフをより豊かにするためにも、ぜひこれを機にゲームブログを始めて、たくさんのゲームユーザーに感謝されながら稼いでいきましょう!
本格的にゲームブログで稼ぎたい方へ
この度、ゲームブログで本格的に稼いでいきたい方に向けた、ゲームアフィリエイト教材『DIPPER』を制作・公開しました!
「ゲーム×アフィリエイト」をテーマに、ゲーム好きが大好きなゲームで稼いでいくための本格的なゲームビジネス教材となっており、実際に稼ぐために使用する広告やその訴求方法まで徹底解説しています。

“ゲームで稼ぎたい”といった想いが少しでもある方は、ぜひ一度ご覧ください!